PR

【保育士試験の実技ってどんな感じ?】試験内容とポイントについて

実技について

保育士試験は「実技試験」もあります。

実技があるから…と試験自体、敬遠してしまう方もいます。

でもコツだけおさえれば、苦手意識を取り除くことも可能です。

ここでは実技試験について、経験したことなどをふまえながらお伝えします。

ここまで来たらあと少しだよ~

保育士試験の実技とは?

実技試験は

① 音楽に関する技術
② 造形に関する技術
③ 言語に関する技術

の3分野から2分野を選びます。

下記に詳しくまとめました。

ポイント:実技試験の概要・実施母体

  • 試験は、一般社団法人全国保育士養成協議会が都道府県の委託を受けて実施しています。
  • 筆記試験の全科目に合格した人だけが受験可能です。
  • 試験は春と秋の年2回(前期・後期)実施され、出願時に実技分野を選択します。

<参考> 2025年度(令和7年)における「前期・後期」の試験スケジュール

前期試験(2025年度)

筆記試験

  • 日程:4月19日(土)・4月20日(日)

実技試験

  • 日程:6月29日(日)

後期試験(2025年度)

筆記試験

  • 日程:10月18日(土)・10月19日(日)

実技試験

  • 日程:12月7日(日)

詳細は必ず公式サイトで確認しておきましょう。

👉全国保育士養成協議会 公式サイト

👉 保育士試験 実技内容 公式ページ

実技試験とは

保育士試験は筆記試験ばかりに気を取られがちですが、

  • 実技は筆記合格後に受けるので、「筆記合格→実技準備」のスケジュールの確保も大切!
  • 準備期間の把握のため、「受験申請開始時期」「筆記→実技までの期間」の日数もしっかり確認!

実技は、保育の現場で求められる力を評価するものです。

子どもと関わる表現力や創造力、音楽的センスを総合的に見られます。

合格率はおおよそ70〜80%前後

筆記試験をパスすれば、おおよその方はクリアできる数値です!

しっかり準備すれば十分に合格できる内容なので、受験すると決めたら早めに調べておきましょう。

実技試験の分野は申し込み時に選択

実技試験では、「造形」「音楽表現」「言語表現」の3分野のうちから、2つを受験します。

どの科目を受けるかは、筆記試験の申し込み時にあらかじめ選択する必要があります。

申し込み後の変更は一切できません。

各分野50点満点、合格にはそれぞれ50点満点の60%(30点)以上の得点が必要です。

そのため、得意・不得意や自分の希望に合わせて、早めにどの科目を選ぶか決めておくのが大切です。

分野の選び方

とはいえ、実際に選択するときはなにを重視してよいか迷いますよね…

ざっくりまとめますと

  • 絵を描くのが得意な人 → 「造形」がおすすめ
  • 楽器の経験がある・歌うのが好きな人 → 「音楽表現」が向いています
  • 絵や音楽が苦手な人 → 「言語表現」がおすすめ

「得意なことを伸ばす」のも良いですが、「苦手を克服したい」「保育現場で役立てたい」という視点で選ぶのも◎。

たとえばピアノは、保育士として働くと触れる機会も多いので、少し苦手でも挑戦してみる価値はあります。

実際の試験では、上手さよりも「子どもに伝わる表現」「実際の現場での子どもへの対応力」が重視されます。

完璧さを目指すより、「自分がなにを重視するのか」を選ぶのもおすすめです。

造形の試験内容とポイント

造形とは

  • A4サイズ程度の用紙に「保育の一場面」を描く課題。
  • 使用できる画材は色鉛筆・鉛筆・消しゴムなど。
  • 「子どもと保育士の関わり」「場面の構成力」「表情・配色」が評価のポイントです。
  • 出題テーマは当日発表されるため、臨機応変な対応が求められます。

私は造形を選択しました。→実際の体験談

ネットやSNSなど探すと、合格作品の見本もたくさん公開されています。

合格作品を見ておくと、合否の雰囲気がつかめるのでおすすめ。

特に「色鉛筆の塗り方」「子どもの動き」「表情の描き方」はチェックしておくと◎。

音楽表現の試験内容とポイント

ピアノ(またはギター・アコーディオン)を使って、課題曲2曲を演奏します。

弾き歌いでの表現力、テンポ、伴奏の安定性などが評価の対象です。

ピアノ初心者の場合も実際の保育の雰囲気を伝える演奏ができれば大丈夫です。

  • 幼児に歌を教える(幼児の歌の伴奏)という設定で、課題曲2曲の弾き歌いを行います。
  • 楽器は自分が慣れているものを選択してOK。
  • 最新の課題曲は「受験の手引き」で確認が必要です。

音楽表現を選択した場合、一番重要なことは上手に演奏することよりも、演奏(歌)が止まらないようにすること。

実際に、幼児の歌の伴奏をしているときに止まってしまったら子どもたちが困ってしまいますよね。

試験の時は子どもたちが目の前にいるように意識することが大切です。

「楽譜が読めない」という人でも、市販のやさしい楽譜やサポート教材を選ぶとドレミの記載もあり安心。

ピアノが苦手でもリズムと表現の豊かさ、子どもに対する姿勢で十分評価されます。

練習は「1日10分でも毎日触る」ことが上達の近道です。

言語表現(お話)の試験内容とポイント

3歳児向けに「3分間でお話をする」という試験です。

課題は「おむすびころりん」「3びきのこぶた」など、試験によって変わります。

文章を丸暗記するよりも、子どもに語りかけるように目線・声の抑揚・間の取り方を意識しましょう。

  • 幼児(3歳児程度)に向けて3分間でお話を語る試験です。
  • 絵本など、原稿は手元に持たずに読み上げます。
  • 子どもに語りかけるような声のトーンや表情、テンポも評価対象です。
  • 身振り手振りは加えてOKです。

私は児童福祉施設で絵本や紙芝居を読み聞かせていたので、もうひとつは言語表現を選択しようと考えていました。

しかし試験がコロナの時期で、実技試験は1分野のみの選択に。

ラッキーとも思いましたが、実際に試験を受ける機会がなくなったことは少し残念でした。

お話しを録音して聞き返すと、自分のクセや話すスピードを客観的に確認できます。

人前で話すことに慣れていない方は、初めのうちは読むことで精いっぱいになると思います。

しかし読み上げることに一所懸命になって、目の前に幼児がいることを忘れてはいけません。

うまく話すことも必要ですが、大切なのは子どもの注目を引きつつ語りかける心です。

本番では緊張して早口になりがちなので、あえて少しゆっくり話すくらいがちょうど良いですよ。

実技試験の服装・当日の流れ・持ち物について

服装について

実技試験は実際に試験官の目に触れるため、どのような格好をしていけばいいのか悩みます。

服装はスーツまでいかなくともオフィスカジュアルのような清潔感があり、シンプルなものがベスト。

高いものでもなくても、ユニクロやGUなどのファストファッションでも大丈夫。

前期試験の時期はもう暑いのでトップス一枚でもいいかと思いますが、下着が透けないよう気を付けましょう。

造形の場合は腕を動かしやすい服、ピアノの場合はヒールが低めの安定した靴がいいですね。

実技試験当日の流れ

保育士実技試験のうち、「音楽表現」と「言語表現」は一人ずつの実技形式です。

そのため受験者の人数や会場によっては、待ち時間が長くなることがあります。

大きめの自治体の場合は一日がかりになる場合も…

入室の順番は、受付順や受験番号順など会場によって異なります。

早めに到着していても順番が後になる場合もあるため、時間に余裕をもって行動しましょう。

持ち物について

実技試験では、机上に置ける用具や楽器など細かいルールが定められています。

自分が選択した分野(造形・音楽・言語)に応じて準備物が変わるので、申込みが済んだ時点でチェックリストを作ることがおすすめです。

以下はどの分野を選んでも基本として必要なものです。

  • 受験票
  • 身分証明書(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 筆記用具
  • 腕時計(試験中に時間を確認できるもの。スマホ時計の代用は不可です)
  • 飲み物・軽食(会場で購入できない可能性もあります)

「造形に関する技術」の持ち物

この分野を選んだ場合、机上で使用が認められている用具が明確に規定されています。

  • 鉛筆またはシャープペンシル
  • 色鉛筆(12〜24色程度)
    • クレヨン・マーカーペン・摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可。水溶性色鉛筆の使用はできるが、会場で水は使えません。
  • 消しゴム
  • 携帯用鉛筆削り(試験監督員の許可が必要)

💡 ポイント
人形やキャラクターのプリント入り筆箱などは机上に置けないことがあるため、無地のものが安心です。

「音楽に関する技術」の持ち物

音楽表現の分野を選択した場合の持ち物です。

  • 楽器(必要な場合)
  • 課題曲の楽譜(市販または各自で用意した楽譜)
  • 譜面台、チューナー(機器持ち込み可の場合)
  • 予備のピックや替えの弦(ギター使用時)

💡ポイント
音出しのできない会場もあるので、楽器を持ち込む場合は調整をしておきましょう。

「言語に関する技術」の持ち物

言語分野では比較的持ち物が少なめです。

  • 練習用の原稿
  • 乾燥対策の飴や飲み物など
  • 目線や姿勢チェック用の小型の鏡

💡 ポイント
喉の乾燥を防ぐため、マスクなどもあると安心ですね!

昼食・持ち物の工夫

試験時間が昼をまたぐ事もあるため、軽めのおにぎりやゼリー飲料などを用意しておくと便利です。

会場によっては近くのコンビニなどが混雑することもあるので、できれば事前に準備していくと安心。

食べるタイミングが限られるため、すぐに食べられる・片付けやすいものを選びましょう。

合格発表と結果の見方

実技試験の合否は、筆記同様に保育士養成協議会の公式サイトで確認できます。

採点基準は非公開ですが、「表現力・理解力・保育の意図」がバランスよく表現できていれば合格です。

もし不合格でも筆記試験の有効期限(3年間)があるので、気負わずいきましょう。

まとめ

保育士試験の実技は、筆記とは違い「保育士としての人間性や姿勢」を見られる試験です。

得意な分野を選び、楽しみながら表現力を磨くことが、合格への近道です。

実技試験は技術を完璧に見せる試験ではなく、「子どもたちに安心感を与えられる保育士になれるか」を見られる場です。

ピアノも造形も言語も、上手さよりも“温かさ”が伝わるよう、意識して練習しましょう!